にろすのおうち

将棋とカラオケとドラクエと妻が好きな30代男性です。なんでもほどほどに。

相振り飛車 先手向かい飛車VS後手三間飛車研究⑳

こんにちは。nirosu2です。
振り飛車研究 先手向かい飛車VS後手三間飛車第20回やっていきます。

後手が△36歩の前に△72銀としたところです。
これまで△36歩とした場合の指し方をずっとやってきましたが、
△72銀の方が圧倒的に多いです。

今回はここからの指し方と局面ごとの考え方について触れていきます。

△72銀に対しては先手側は▲88飛車。

先手が▲88飛車とした局面です。
▲88飛車まで指せれば今度△36歩とされた時の対応がかわります。
△36歩に対しては▲28銀と受けておいていいと思います。

36歩を取るかどうかの判断については後手の銀が
42にいる時は取ってしまう方がいいです。
銀の出足が早いので、△37歩成▲37同銀となった時に
△33銀~△34銀のように進められるだけでも先手危険。

とはいえ先手からできればとりたくない所です。

進めます。
△71玉▲58金左△42銀▲36歩△36同飛車。

ここはすぐ▲37歩とする手もあります。
それなら△34飛車▲48玉△52金▲38玉のように進み、
先手金無双VS後手美濃囲いという感じになります。


本譜は▲48玉△34飛車。

ここは先手側の作戦の岐路です。
▲37歩から金無双にするか、▲46歩から矢倉を目指すか。

現代の感覚だと相振り飛車は先行して攻めることが大事なので、
矢倉のように手数がかかる囲いよりも、短く囲って早く攻めれる金無双ですが昔は矢倉にすることが多かったんです。

先手が矢倉の意思表示をした局面です。
後手は当然△44歩。

対矢倉の理想形なんですが、
△44歩~△43銀~△54銀~△33角~△24角~△33桂。
これで△45歩とするのが一般的な攻め方です。
単純ながらこれが受けにくいんです。

駒組みを進めます。
▲47金△43銀▲37銀△52金▲38金△54銀▲56銀。

△54銀と出られたら▲56銀とするのが形です。
玉の位置も48の方が安定してて、
△44歩~△43銀~△54銀~△33角~△24角~△33桂~△45歩
と進んだ時に後で後手の桂が飛んで来た時に57の地点をカバーしてるのが大きい。

なのでこの局面でもし後手が△33角や△24歩のような手だったら
▲86歩~▲85歩と先手も攻めの形を作っていきましょう。

後手は△64歩。

ここで先手側分岐点です。
▲86歩とするか▲39玉と囲うかですね。

上に書いてる手順よりも△64歩をしてるから後手が1手遅いので
▲39玉と囲ってしまおうということですね。

本譜は▲86歩。

先手側が▲86歩とした局面です。

後手から普通に指すなら△24歩とか、△32飛車~△42飛車とか、
△33角~△24角とかなんですが、、、

驚きの仕掛けがあります。
ここで△45歩とします。

初見の人は驚いたと思います。
菅井流と呼ばれる仕掛けで、これがめっちゃ有力です。

先手は当然同歩なんですが、△65歩が継続手。

先手の分岐点です。
▲65同歩と応じるか▲46銀かです。

結論を先に書くと▲65同歩は後手が良くなります。
この仕掛け強い人は多分みんな知ってると思うので、
紹介しておこうと思います。

継続手は後手から△37角成と角交換する手です。

 

その後後手の分岐点で△33桂と△33角の二択です。

分岐点が多くて混乱するかもしれないですが、

これ覚えてるだけで後手めっちゃ勝てる変化です!

 

△33桂とした局面。
次回、△33桂からの手順についてふれていきます。

ここまで読んで頂きありがとうございました。

相振り飛車 先手向かい飛車VS後手三間飛車研究⑲

nirosu2です。
振り飛車研究 先手向かい飛車VS後手三間飛車第19回やっていきます。

この仕掛け▲48金と▲48玉を調べてきましたが、
あと一つ考えたい手があります。

▲48銀。
これをやっておこうと思います。
今回は今までの形と同じ筋が多いのでさらっとやっていきます。

ここで後手の手番ですが
これまで触れてきた形の通り△36歩が普通だと思う。

これを同歩は前回、前々回で触れた形とほぼ同じ筋になってしまうので考えにくい所です。
▲38金と足すのが形だと覚えましょう。

これもやりましたね。
△62玉とすると▲36歩として先手が指せる展開になりそうです。
後手は△55角としてきます。

これもまた同じ形になるんですが、
▲56銀がいいでしょうね。

少し進めます、
▲56銀以下、
△37桂成▲37同桂△22角▲86歩。

結果図は先手指せる。
ここまで進んだ図面で考えてみてほしいんですが、
今まで▲48金や▲48玉で進めてきた場合だと銀が28にいましたよね。

結果図は銀が48にいます。
細かい話なんですがこっちの方が57と37の地点を守ってて得だと思う。

かな~り戻ります。
これまでここで△36歩を19回にわけて駒組み編ということでやってきました。

ここからやっと本編です(^^;)
ここで△36歩よりも△72銀の方が圧倒的に多い印象です。

菅井ノートを読んでる人なら分かると思うんですが、
△72銀から美濃にして後手から攻める順を書かれている影響だと思われます。

後手が△72銀と指した局面です。
ここで先手は▲88飛車とします。

これですね。
先手向かい飛車VS後手三間飛車でめちゃくちゃ頻出する形です。

次回からここからの指し方とお互いの戦い方についてやっていきます。


短いですがここまで!!
読んで頂きありがとうございました。

 

相振り飛車 先手向かい飛車VS後手三間飛車研究⑱

こんにちは。nirosu2です。
振り飛車研究 先手向かい飛車VS後手三間飛車第18回やっていきます。

前回はここで▲48金を調べました。
これでも先手戦えそうだったのでいいんですが、
他の手もないか調べてみたいと思います。

▲48玉!
普通に玉上がって受かってたらこれが一番いいですよね。

今日はこの手を深掘りしていこうと思います。

後手の手番ですが
①△37桂成
②△55角
が考えられます。

①△37桂成

△37桂成。
まずはこの手ですね。
この手でつぶれてしまっていたら話4にならないです。

△37桂成以下、
▲同桂△36歩▲28銀△55角▲46桂。

結果図は先手指せる。
△37歩成~△37飛車成~△45桂と猛攻してくる可能性もありますが、
▲48玉~▲58玉と左側が広いし、
局面が落ちつけば駒得が大きいから先手かなり勝ちやすい将棋だと思う。

②△55角
△55角ならどうか。
①で後手がやや不安とみれば、
先に△55角になると思う。

少し進めます。
△55角以下、
▲28銀△36歩▲38金△37歩成▲37同桂
△37同桂成▲37同銀。

ここまで一直線。変化の余地もないと思います。

ここで後手の手番ですが
②-1△45桂
②-2△36歩

が考えられます。

②-1△45桂
△45桂ならどうか。
△45桂以下、
▲36歩△37桂成▲37同金△28銀。

結果図は難解。
結果図では▲46金か▲46桂だと思います。

▲46金なら角切って△37金と打ってくるんだと思います。
後手の攻めが重いから筋悪そうですが先手も自信ないと思う。

▲46桂の方がマシかもしれないですね。
しかし金とって△45金と食いつかれて、いい手があったらかなり危険にも見えます。

②-2△36歩
△36歩ならどうか。
これも普通ですね。

少し進めます。
△36歩以下、
▲46銀△46同角▲46同歩△37銀▲59玉△38銀ならず。

結果図は後手指せる。

△37歩成が受からないですね。
結果図では▲38飛車とするくらいですが、
構わず△37歩成です。
▲38飛車△37歩成▲15角はよく見る手ですが
△62玉で、
37とを角でとったら△47金、
飛車でとったら△37同飛車成▲37同角に△47金や△39飛車で後手良いと思う。

というわけで結論。
①△37桂成⇒先手指せる。
②△55角⇒後手指せる。

でした。
▲48玉は攻められてる所と近くて無理かなー・・・

次回は▲48玉、▲48金にかえて他にないか調べます。
ここまで読んで頂きありがとうございました。

相振り飛車 先手向かい飛車VS後手三間飛車研究⑰

こんにちは。nirosu2です。
振り飛車研究 先手向かい飛車VS後手三間飛車第17回やっていきます。

 

今日から△33桂ですね。
鬼殺し?ではないんですがへんてこな仕掛けで、
実はこれ厄介です。

ちょっと進めます。
△33桂以下、
▲28飛車△45桂。

なんといきなり桂はねて突っ込んでくるんですね~
今回からここの対応を考えていきます。

▲48金、▲48銀、▲48玉等が考えられるところですが、、

今回は▲48金をテーマ図に調べてみようと思います。

ここで後手の手番ですが、
①△55角
②△36歩

が考えられます。

①△55角
△55角ならどうか。
これに対して先手は
①-1▲38銀
①-2▲28銀

が考えられます。

①-1▲38銀
▲38銀と受けるのが一番普通そうです。

▲38銀以下、
△36歩▲56銀△37歩成▲37同△37同桂成
▲55銀△48成桂▲同玉。

結果図は先手優勢。
これははっきり受け切ってるように思えます。
後手が単純に突っ込むのはダメそうです。

①-2▲28銀

▲28銀ならどうか。
①-1とは違う受け方もあります。

▲28銀以下、
△36歩▲65歩△77角成▲77同桂△37歩成
▲37同桂△37同桂成▲37同銀△55角▲15角△42銀▲68玉。

結果図は互角ながら先手を持ちたい。
①-1よりはっきり先手よくないけどこういう受け方もあります。

後手の駒は全然動いてないけど、
先手は金銀が前に進んでるから
現局面が互角でも手得が大きく模様がいい。

②△36歩
△36歩。
①の変化を踏まえてになりますが、
ここ先に△36歩で▲38銀や▲28銀であれば、
△37歩成から桂をさばいてしまったほうが後手にとっていい。
※37の地点を清算したあとに△36歩▲46銀△54桂と猛攻する変化がある。

少し進めます。
△36歩以下、
▲同歩△55角▲56銀。

同歩と取らせてから△55角と出るのが正しい手順だと思う。

ここで後手の手番ですが、
②-1△36飛車
②-2△19角成

が考えられます。

②-1△36飛車
△36飛車ならどうか。

△36飛車以下、
▲37歩△37桂成▲55銀。

結果図は先手優勢。
これは角タダ取りできて後手の攻めがすっぽ抜けてる。

②-2△19角成
△19角成。
香車を取っておく方がいいと思います。

少し進めます。
△19角成以下、
▲45銀△74飛車。

勢い桂を取って、後手の飛車に当てます。
で△38飛車は36歩が銀で守ってるので使いにくいので多分先手良いので
△74飛車とされる手くらいですが、、

ここで先手の手番ですが
②-2-1▲65歩
②-2-2▲37桂

が考えられます。

②-2-1▲65歩

▲65歩ならどうか。
▲65歩以下、
△29馬▲38銀△28馬▲11角成△62玉
▲33馬△42金▲77馬。

結果図は互角ながら先手良し。
お互い駒損ないですが後手の飛車をいじめながら指すっていう
分かりやすい目標がある。

②-2-2▲37桂
▲37桂ならどうか。

▲37桂以下、
△76飛車▲49玉△62玉▲38玉△77飛車成
▲77同桂△29角▲49玉△18角成。

結果図は難解。
後手は馬が2枚作れてますがどのくらい厳しいか分かりにくい。
▲38金と寄っておいて継続手何かあれば後手有望だと思う。

 

というわけで結論です。
①△55角⇒先手優勢。
②△36歩⇒先手良し。

でした。

次回はここ▲48金以外の手もないか考えてみたいと思います。
ここまで読んで頂きありがとうございました。

相振り飛車 先手向かい飛車VS後手三間飛車研究⑯

こんにちは。nirosu2です。
振り飛車研究 先手向かい飛車VS後手三間飛車第16回やっていきます。

 


今日から▲56歩の指し手を考えていこうと思います。
▲56歩の内容は菅井ノートにも書いてる内容になります。

ここ△37角成は過去に触れたのとほぼ同じ形なので割愛。

▲56歩以下、
△33角▲88飛車△72銀▲48玉△71玉。


ここで先手側
美濃なら▲38銀、金無双なら▲38玉を選ぶことになりますが・・・

今回は▲38玉をテーマ図に掘り下げていこうと思います。

ここで後手の手番ですが
①△24角
②△44歩
③△42銀
が考えられます。

①△24角
△24角ならどうか。
△24角以下、
▲48金△44歩▲86歩△45歩▲28銀△42銀。

結果図は互角…だと思う。
菅井ノートには後手積極性に欠けると書かれているけど、
個人的にはいい勝負だと思います。

②△44歩
△44歩ならどうか。

△44歩以下、
▲28玉△52金▲86歩△42銀▲38銀△43銀▲85歩。

結果図は後手やや指しやすいと思う。
①の変化捕捉的な内容ですが、
先手側美濃にするのは57の地点が空いてるのが気になります。

早くも△24角を意識した駒組みが必要になり、
▲58金右と引っ付けにくい。

③△42銀
△42銀ならどうか。
変化を紹介する為便宜上①②③と分けて書いてあるんですが

ここは相手が何を指し手来ても▲48金とした方がいいと思う。
ちょっと進めます。

△42銀以下、
▲48金△52金▲86歩△54歩▲85歩△53銀
▲84歩△84同歩▲84同飛車△83歩▲86飛車。

手順は長いけどそんなに難しくないと思います。
②のように美濃にするよりかは▲48金として57地点をカバーする駒組みが無難。

ここで後手の手番ですが
③-1△64歩
③-2△44銀

が考えられます。

③-1△64歩
△64歩ならどうか。
これもよくある進行ですね。

△64歩以下、
▲75歩△63金▲76銀△82玉▲28銀△55歩
▲55同歩△44銀。

結果図は難解。

先手は55の歩をタダで取られるのはまずいですから、
▲54歩と突き出したい所ですね。

▲54歩に対して△55銀なのか△54同金なのかが難しい。

△54同金であれば▲58金左と引っ付けておいて、
▲65歩と指していく展開になりそう。

△55銀の時に先手何を指すか。
66の地点を受けなきゃいけないので、
53になりすてて▲85銀か単に出るかですが、
△56歩と垂らされて先手が困ってそうに見える・・・

そう考えると、結果図の局面は既に先手苦しいのかもしれないですね~

③-2△44銀
△44銀ならどうか。
これも多いですね。

少し進めます。
△44銀以下、
▲58金△82玉▲75歩△35銀▲28銀△42角▲76飛車
△33桂▲65歩。

かなり前に進めました。
これ実戦で何局も経験ある方多いんじゃないかと思います。

ここで後手の手番ですが、
③-2-1△64歩
③-2-2△14歩
が考えられます。

③-2-1△64歩
△64歩ならどうか。

△64歩以下、
▲64同歩△53金▲66銀△64金▲65歩△63金。

結果図は後手指しやすい。
ここまでくると先手側をもってどこから攻めればよいか難しいように思う。

③-2-2△14歩

△14歩ならどうか。
△14歩以下、
▲66角△15歩▲77桂。

結果図は互角ながらやや後手を持ちたい。
次に△53角の後どうするかが難しい。
とはいえ③-2-1よりはマシそう・・・

というわけで結論です。
①△24角⇒互角
②△44歩⇒後手指しやすい
③△42銀⇒後手指しやすい

でした。
この形、菅井ノートの通りに指してしまうとかなり後手の勝率高いと思います。

なので先手工夫が必要で、用意の作戦もあるんですが
申し訳ないですが割愛・・・( ;∀;)

駒組み編で既に16回になってしまっているので
もしこのブログで戦うなら▲56歩以外の作戦を採用してみてください。

さてかなり長くなったこの駒組み編。
駒組み編の最後に一つ知っておくべき形があります。

後手が3筋の1歩交換する時に、
△55角ではなくて普通に浮き飛車にした局面です。

ここで後手から不思議な手があります。

△33桂です。
これ対応知ってないとかなり困ります。
将棋倶楽部24だと初段、ウォーズだと三段位までで多いかな?

この手を調べておこうと思います。
ここまで読んで頂きありがとうございました。

相振り飛車 先手向かい飛車VS後手三間飛車研究⑮

こんにちは。nirosu2です。
振り飛車研究 先手向かい飛車VS後手三間飛車第15回やっていきます。

前回はここで▲45銀を調べましたが、
今回は違う手をみていきます。

▲46歩。
これも普通の手で、△55歩だと47に引く構想です。

少し進めます。
▲46歩以下、
△55歩▲47銀△53銀▲86歩。

この局面菅井ノートにも書かれていて、
△44銀と△54銀が紹介されています。

駒組み編で15回目になってしまったので、
△44銀と△54銀は割愛します。

その代わり本に書いてない手なんですが、
この手を今回掘り下げておこうと思います。

△24角!
部分的によくある形ですね。
これされたことある方多いんじゃないでしょうか。

今回はこの手をテーマ図に深掘りしていきます。

先手は▲85歩とします。

ここで後手の手番ですが、
①△33桂
②△54銀
③△44歩
が考えられます。

①△33桂
△33桂ならどうか。

これに対して2つ手が考えられて
①-1▲65歩
①-2▲86角
の二択になります。

①-1▲65歩
▲65歩ならどうなっているか。

▲65歩以下、
△44歩▲55角△54銀▲77角△45歩▲45同歩
△45同銀▲46歩△46同銀▲46同銀△46同角。

結果図は互角ながら後手指しやすい。
手順は長いけど難しくないと思います。

▲65歩に対しては歩を守らずに4筋を伸ばすのが形で、
お互い銀交換ですが後手の銀は攻めの銀ですから、
攻めの銀と守りの銀の交換は一般的に攻めの銀を好感してる方が得。

①-2▲86角
▲86角ならどうか。
これもよくある手だと思います。

▲86角以下、
△44歩▲77桂△14歩▲96歩△15歩▲95歩。

結果図は一局の将棋。
お互いに端をつめておいて、どこから攻めるか難しい。

②△54銀
△54銀ならどうか。
ちょっと手順が違うだけで進行がかわります。

△54銀以下、
▲84歩△84同歩▲84飛車△83歩▲86飛車△33桂▲75歩。

結果図は互角でも先手を持ちたい。
8筋交換して▲75歩までつけていれば先手十分かなあと思う。

③△44歩
では△44歩ならどうか。
①②を踏まえてこんなのもあるという例を紹介します。

△44歩以下、
▲84歩△84同歩▲84同飛車△83歩▲86飛車
△45歩▲45同歩△33桂▲65歩△46歩▲36銀△54銀。

結果図は互角…だけど後手持ちたいかな?
ここで▲75歩としても△45銀が後手1手攻めが早いように思う。

なので▲26歩とかで銀の可動域広げるのがいいんでしょうね~。

というわけで結論を。
①△33桂⇒一局の将棋
②△54銀⇒互角ながら先手を持ちたい
③△44歩⇒互角ながら後手を持ちたい。

でした。
3つともかなり調べてる変化ではあるんですけど、
すみません尺の都合で割愛します。

手順が少し変わるだけで戦い方が変わるのは分かって頂けたと思いますし、
変化は細かく難しいけど調べていれば勝てる所でもある。

かなり戻ります。
▲18飛車として、
後手から3筋の1歩交換に▲37歩と受けて△34飛車とした局面です。
ここ▲56銀と▲88飛車と▲38銀を何回かにわけてやってきて、
特に今回記事含め▲56銀を深掘りしてやってきました。

▲56銀を踏まえてなんですが、もう一度ここで考えてみたい。



▲56歩。
ここ▲56歩ではだめか?ってところですね。

今回の記事で書いた内容を踏まえてになるんですが、
場合によっては後手が手順を尽くせば銀を引かされる進行もあり得るので、

それなら銀を出ずに歩で角を追い払おうっていう事ですね。

次回は▲56歩を考えてみようと思います。
ここまで読んで頂きありがとうございました。

相振り飛車 先手向かい飛車VS後手三間飛車研究⑭

こんにちは。nirosu2です。
振り飛車研究 先手向かい飛車VS後手三間飛車第14回やっていきます。

前回はここで▲38銀を調べました。
別の手を考えます。

▲56銀ですね。
角にあてながら次の▲45銀を含みにしているので、
前回の▲38銀よりかは圧倒的に多い。

少し進めます。
▲56銀以下、
△33角▲88飛車△72銀▲48玉△71玉▲38銀△42銀▲39玉△52金▲58金△54歩。

 

手数は長いですがここまでよくある進行です。

お互い美濃囲いで進んでこの図面。
この研究記事では後手側は美濃囲いで組むことを前提に考える。
先手側は後手から端攻めが早そうなら金無双、そうじゃなければ美濃囲い。

ここで先手の手番ですが、気になる手があります。

▲45銀!今回はこの手をテーマ図に調べようと思います。
菅井ノートに書いてる手で、後手指しやすいとなってますが実際難しい

ちょっと進めます。
▲45銀以下、
△24飛車▲36銀。

ここで後手の手番ですが、
①△53銀
②△55歩
が考えられます。

①△53銀
△53銀ならどうか。
△53銀以下、
▲35銀△14飛車▲86歩△55歩
▲85歩△74飛車▲67金。

結果図は先手指せる。
飛車が窮屈で後手大変な局面です。

後手は△53銀とか△82玉とか、ゆっくり駒組みしてる場合じゃなさそうです。

②△55歩
△55歩。飛車の横効きを先に通しておくくらいだと思う。

ここで先手の手番ですが、
②-1▲35銀
②-2▲86歩

が考えられます。


②-1▲35銀
▲35銀ならどうか。

▲35銀以下、
△54飛車▲86歩△53銀▲85歩。

結果図は互角ながら先手指しやすい。
先手は囲いが完成しているし形も軽いけど、
後手は5筋で1歩交換してもその後どうするか難しいように思う。

②-2▲86歩
▲86歩ならどうか。

▲86歩以下、
△53銀▲85歩。

結果図は互角ながら先手指しやすい。
これも②-1と同じでここで△54飛車には
▲28玉でいいと思います。

ここ▲28玉に対して△56歩は、
▲56同歩△56同飛▲67金が受けの形。これは覚えておきたい。

というわけで結論。
①△53銀⇒先手指せる。
②△55歩⇒互角ながら先手指しやすい。

でした。
菅井ノートには後手指せると書かれてるんですが、
先手の方がいいような・・・プロ的には後手指せるんかなあ(^^;)

次回はここで▲45銀以外の手を考えてみます。
ここまで読んで頂きありがとうございました。